2023年6月 4日 (日)

備えて患いがないはずの職人

 今週後半は”台風の影響”が

各地で発生してしまいましたが、

主な仕事を5月内に終わらたのが

幸いして、とくにトラブルなく

やり過ごすことができました。

 

Blog2306041

「備えあれば患いなし」

私の好きな言葉です(笑)。

 仕事も台風もひと段落つき

つぎの作業に入る…その前に、

散らかったまま収集のつかない

「作業スペース」を片付ける

ことにしました。

 

Blog2306042

 とくに”模型用の工具や塗料”が

近頃すぐに散乱してしまうので、

セリアで”引き出し式ケース”を

いくつか購入してみました。

結果…

Blog2306043

かなりスッキリしました。

ついでに、いらなくなった

”水性塗料の空き瓶”を

キッチン用マジックリン」に

一晩漬け込んで…

 

Blog2306044

ピカピカに。

こうしておくと調色した塗料の

スペアボトル”として使えます。

 

「備えあれば患いなし」

…と言ってもまたすぐに

散らかるのでしょうが(笑)、

今月はこの作業スペースで

レーザー加工機”を使う

頻度も増える予定なので、

その備えにはなると思います。

 

ラトル工房ブータレブー

 

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

潔く方向転換した職人

 今週は思っていたよりも

早いペースで作業が進んで

くれました。

 

Blog2305281

 5月内にひと段落つけて、来月から

ワンフェス作業”に入れそうです。

 そのワンフェスですが、

今回もロボットラトルとは違う

オリジナル作品”を用意できないかと

作業のあいまを縫っては

いろいろ試していました。

 

Blog2305282

…が、やはりなにを作っても

「地に足がつかない人」

インパクトを越えられず、

苦戦しております。

 

 「地に足が~」は

いろいろと疲れ果ててしまい

頭がドロドロになったときに

作った”偶然の産物”なのですが、

同じようなものを作りたいと

普通の精神状態で狙ってみても

…やはりダメなのです(笑)。

 

 なので潔く方向転換をして

次回はロボットラトルの他に

ラトル工房で通常販売している

「オリジナル作品」もいくつか

持込んでみようかと思っています。

 

Blog2305283

 今回は「木の恐竜たち」

並べてもピッタリかもしれない

…と、なんとなく思っています(笑)。

 

 ワンフェスで申請している

版権許諾の可否”がそろそろ

判明してくる時期なので、

その回答にそわそわしながら

今の作業を消化しておこうと

思っています。

 

ラトル工房ブータレブー

 

 

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

どうにかなることで乗り切る職人

このところ

 夏のような暑さだし…

 老母のボヤキは尽きないし…

 戦争は終わらないし…

…と、自分ではどうにもならない

ことばかりで隠滅気味ですが(笑)、

その分、”どうにかなること”

気持ちを紛らわす一週間でした。

 

 先日にまとまった数の御注文を

いただいた「魚のはがため」も…

Blog2305212

地道に切り続けて…

 

Blog2305213

地道に磨き続けて

結構な数が仕上がりました。

 

見るからに面倒そうな”骨魚”

ですが(実際面倒なのですが)

手を動かし続ければ

”どうにかなってくれる”のが

この仕事の良いところです。

 

Blog2305211

 趣味の”プラモデル”も

手を動かし続ければいずれ

確実に完成してくれるので、

無意識気に”精神安定剤”

しているのかもしれない

…といま気が付きました。

 

 50歳を超えてから

”精神のバランス”

簡単に傾いてしまいがちで

本当に厄介なのですが(笑)、

木工作業とプラモデルで

なんとか乗りこなしていこうと

思っております。

 

ラトル工房ブータレブー

 

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

プラモのトラウマを克服した職人

 2月の「幕張国際レイバーショウ」で

作品が受賞してから、Twitterで多くの

”パトレイバーファン”の方々に

フォローをいただきました。

 その影響で毎日のタイムラインが

”パトレイバーのプラモデル作例”

溢れるようになり(笑)、自分もつい

物置から旧キットをひっぱりだして

作りたくなってしまいました。

 …ただしこのキットには

個人的な”トラウマ”がありまして、

35年前に発売された直後にも

塗装までして完成したのですが…

 

Blog2305141

初回に販売されたキットは

関節を覆うための”ゴムパーツ”が

プラスチックを溶かす性質

あったようで、自分も完成後に

見事に溶けてボロボロになり

崩壊してしまいました。

 

※その後すぐに販売された

”リニューアル版”は材質変更で

しれっと改善されたようです。

…なんて大らかな時代(笑)。

 

 今回作ることにしたキットも

その改善版だとは思うのですが

その恐怖もあって”違う素材”を

試してみることにしました。

 

Blog2305142

使ったのはギャッツビーの

「男性用あぶら取りフィルム」

Twitterで投稿されていたのを見て

マネをさせていただきました。

 

Blog2305143

 フィルムを筒状にして

関節に巻くように施しました。

薄いのに透けることがなく

色もぴったりです。

 

そんな改良を夜な夜な施しながら

先日完成したのがこちら…

 

Blog2305144

Blog2305145

いつものように大きな改造はせずに

キットの懐かしい印象を残しました。

 

 とりあえず”トラウマ”は

無事に克服できたと思います(笑)。

 

ラトル工房ブータレブー

 

 

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

替刃と気力がポッキリ折れた職人

 今月も忙しくなりそうなので

GW中も多少は作業を進めよう

…と思っていたのですが、

”糸鋸の替刃”がつぎつぎに

「折れる&曲がる」を繰り返す

アクシデントに見舞われました。

 

Blog2305061

替刃と一緒に”気力”も

ポッキリといきそうです。

 電動糸鋸の刃が折れる原因は

主に「機械の調整不備」

「品質の悪い替刃に当たったか」

どちらかで、今回は後者の様です。

 

 ”替刃”は大量生産品なので

購入したロットにより切味

ばらつきがあるのですが、

切味が悪いと”木の抵抗”

刃先が受け続けて、結果、

耐えられずに折れたり、

機械からはずれて曲がったり

…と不具合につながります。

 

 ハズレを引いてしまった場合、

自分の場合は包丁研ぎに使う

”ダイヤモンドシャープナー”

刃を研いでみたりしており…

 

Blog2305062

これで劇的に改善する場合が

多いのですが、同業の方から

「ライターの火であぶるのも良い」

という助言をいただいたので…

 

Blog2305063

今回それも試してみました。

その効果も出てくれたのか、

多少は進んでくれました。

 

Blog2305064

…”作業”と言っても

ロボットなのですが(笑)。

今回のようなアクシデントで

慌てるのが嫌な性分なので、

作業は常に”前倒し”です。

 

ラトル工房ブータレブー

 

| | コメント (0)

«脇役メカも大事にしたい職人