洗濯物を畳む職人
我家は『夫婦共働き』なので、家事も(自然と)ハッキリ分担されておりまして、
私は主に「炊事」を、妻は「洗濯」を、「掃除」は気づいた方が勝手にやる
‥という具合になっています。
しかし、妻が仕事で忙しいときなどは「夜干しした洗濯物」を朝に取り込んで
山のようになった洗濯物を部屋に残したまま急いで出勤‥という日もありまして、
そんな場合にはポイント稼ぎに「たまには畳んでやるかぁ」と、ノロノロと洗濯物を
畳むこともあります。
*
山のような洗濯物を前に、先ずは「バスタオル&洗顔タオル」を畳みます。
タオルはかさ張るので、これを畳んでしまうと一気に洗濯物の山が小さくなって
くれるので、とても気分が良いのです。
同じように、サイズの大きい「私の衣類」を畳んでしまうと、山は見る見ると
小さくなっていき、「楽勝楽勝」と鼻歌も出てきたりします。
「娘の衣類」は多くが2回か3回折るだけなので、これも簡単に進むのですが、
気がつくと、最後に残るのは必ず「妻の衣類」だけだったりします。
‥私もだいたいこのぐらいで畳むのに飽きはじめてしまいまして(笑)、しかも
女性物の衣類はどれもペラペラ、テラテラしていて畳みにくいものばかりで、
畳む手も自然と躊躇しはじめます。
また、このあたりで娘がオシッコやウンチを漏らしたり、イタズラしはじめたりと、
なにかしらトラブルをおこすので、ここで「洗濯物を畳む作業、強制終了!」
‥となることが多いのです。
結果「妻の衣類だけが部屋に散乱している」という光景が必然的に生まれて
しまうのですが、これが、帰宅した妻の目には「嫌がらせ」にしか見えないわけ
ですね(笑)。
「親切心が仇となる」とは正にこのことですが、一度その話しをしたところ妻も
笑いだしまして、今では「気が向いたらタオルだけ畳んでくれれば良い」という
結論になりました。
*
このところ「木工」とは関係ない話題ばかりで恐縮ですが(笑)、ラトル工房は
ひたすら御注文に対応する毎日となっております。
次週はお知らせできることがあると思いますので、お楽しみに。
『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント