通貨単位がへんな職人
ドタバタと忙しい中、12月になってしまいました。
このペースでいくと今月は「あっ」という間に過ぎ去ってしまいそうな勢いですが、
この時期に忙しくいられる…というのは、「おもちゃ職人」としては嬉しいことなのです。
実際(泥臭い話題になりますが)、この時期の「稼ぎ」が翌年前半の運営を、しいては
「沖縄への家族旅行」を左右するというのがこの3年で解ってきましたので(笑)、
とにかくクリスマスまでは馬車馬のように働かせていただき、年越しはひたすらに
燃え尽きた状態で休みたい…と思っております。
*
一言に「稼ぐ」といっても、毎月決まった日にお給料が入ってきていたサラリーマン
時代に比べ、個人事業者となってから考え方もずいぶん変わったように思います。
例えばお店に「欲しいモノ」を見つけたとき、以前であれば「お給料が出たら買おう」
と当たり前のように思っていましたが、今では「ラトルが○個売れたら買おう」…という
感じで、言い換えれば、お金を換算する単位が『○○円』ではなく『○○ラトル』に
なっているのですね(笑)。
「糸ノコの替刃はラトル○個分で買えるなぁ」
「スーパーマリオはラトル○個分か…もうちょい待つか」
「パソコンは…ギフトセット○個分だなぁ…果てしないなぁ」
…という感じで、「円」よりも抽象的な通貨単位にもかかわらず、考えとしては非常に
シビアに頭に突き刺さってきます(笑)。
とてもケチ臭い印象を与えてしまうかもしれませんが、だからこそ「欲しいから
頑張る、頑張れば買える」という感じで『働く原動力』になっているのだと思えます。
「努力と収入」が直結している個人事業者というのは、大変なことも多いですが
スリリングで楽しい部分もあるのです。
ちなみに「○○ラトル」、実際にどこかの通貨に使われていそうな響きなので調べて
みたところ、通貨としては存在しないようですがサウジアラビアの「重量」の単位として
使われているようです。
「1ラトル=約0.5㎏」とのこと…勉強になりました(笑)。
*
この数日で街のネオンが増えてきて、一気にクリスマスムードが漂っています。
昨年クリスマスツリーに使っていた観葉植物が春先にすっかり枯れてしまったので、
「新しいツリーを買いに行かなくてはいけないなぁ」…と思いつつ、それ以上に
「娘へのクリスマスプレゼントを何にするか」についてひたすら悩みながら作業して
いるという、今日この頃です。
「木のはがため」をバラバラにして
オーナメントの代わりに飾りました。
…が、枝が細くてちょっと無理が
ありました(笑)。
『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com
| 固定リンク
コメント