コウモリのような職人
先週末まで開催されていた二つのイベントも無事に終了することができました。
お陰さまで多くの方々に御来場いただくことができ、特に『東京おもちゃ祭り』は
当日の朝にテレビ番組(NHK)で紹介されたことも影響してか、御来場者が昨年の
2倍にまで達したとのことで…本当にすごい賑わいでした。
「東京おもちゃ美術館」。
開場前から長蛇の列でした。
「遊ぶ木をつくる人たち展」。
美術館の建物は元「校舎」
だったので独特な雰囲気です。
賑わいにあやかりまして
満員御礼となりました。
…ホッとしました(笑)。
御来場いただいた多くの皆様、そして御尽力いただいたスタッフの方々に、
心よりお礼申し上げます。
*
今回の『東京おもちゃ祭り』ですが、子供たちや親子連れが多かったのは
当然として、「高齢のお爺さん、お婆さん」そして「大人の女性の方々」の
御来場が非常に多かったことに、個人的にですが驚いてしまいました。
…というのも、この「高齢の方々」「成人女性の方々」は、いわゆる大手の
玩具メーカーが参加するような「おもちゃイベント(東京おもちゃショーなど)」
ではあまり御来場いただけない「おもちゃと最も縁遠い方々」…と、勝手に
解釈していましたので、今回のイベントでは見事にそれが当てはまらず
驚いてしまったのです。
「NHKで紹介されたから」
「手作りのおもちゃばかりだから」
「アナログでわかりやすい玩具ばかりだから」
…など理由は色々あるのだと思いますが、「手作りの玩具」「大量生産の玩具」の
両方に足を突っ込んでいる「コウモリ」のような立場の人間としましては、2つの
業界の「違い」や「バランス」にとても興味深いものを感じてしまったのです。
良くも悪くも、おもちゃの世界は一筋縄ではいかないのですね。
*
コウモリのような男…「バットマン」ですね(笑)。
ちょい悪シリーズで『コウモリのラトル』なんて良いかもしれないなぁ
…などと変な妄想を巡らせながら、まだまだ忙しさは続きます。
『ラトル工房ブータレブー』 http://www.bootaleboo.com
| 固定リンク
コメント
子どもを日常的に相手をするのは、お爺さん、お婆さん、大人の女性だから予想通りじゃないの?
ちちパパさん宅は違うかも知れないけど、親の立場であれば憧れるし、子どもの立場であれば自慢したい関係ですね。
僕は独身なんで、褒め言葉にはならないと思いますが・・・(^_^;)。
大手さんは、いったい誰が来るんだろ?
遊びで、何を学ぶべきなのか・・・・、たぶん、その辺がちがうんですかね。
投稿: thuu | 2011年11月 9日 (水) 19時33分
thuu様
いつもコメントありがとうございます!
お孫さんやお子さんを連れての御来場であれば不思議に
思わなかったのですが、みなさん単独で来られていたのです。
お爺さんが「これはどんな仕組みなのかなぁ、買っていこうかなぁ」
などと言いながら、とても楽しそうに遊んでいました。
一方、「おもちゃショー」や「ワールドホビーフェア」などのイベントは
完璧に「子供と大きなお兄さんたち」のみが遊んでいる状況で
同伴している親御さんたちは、ヘタをすると面倒くさそうな
印象すらあります。
規模も内容もまったく違うイベントですが、同じおもちゃの世界で
この空気の違いはなんなのでしょうね。
投稿: ブータレブー | 2011年11月 9日 (水) 21時47分
こんばんは。
先日のワークショップではお世話になりました。
ホント、以前美術館に訪れた時とは景色が全く違い、参加している方々の
幅広い年齢層に私も驚きました。
こまこ。可愛い・・・。申し込んでよかった!
帰宅後も、娘以上にハマってしまい、暇を見つけては
クルクルしています。
ですが、 “ギュルギュル”の域に達するには、まだまだ修行が
必要なようです。。。
ひとえに子供のオモチャ。ってたくさんありますが、すぐにモデルチェンジしたり、
キャラクターが変わったりと、なかなか長くは愛されないですよね。
もっと早く、大人になっても愛せるオモチャ。に出逢っていたら。って思います。
ラトルもたくさん見ましたよ。ブタさんやバイオリン、可愛かったです♪
さすがに小学生の娘にプレゼント。は難しいので、木のコロコロ。特注バージョンを
インテリアにでも・・・?
その節はぜひ「チョイワル仕様?」でお願いします!?
まだまだ多忙ですね。横浜のイベントも頑張ってください!
投稿: こまこ | 2011年11月 9日 (水) 23時23分
こまこ様
ワークショップに御参加いただき誠にありがとうございました!
当日は直接に応援までしていただき、とても光栄に思います。
「くるくるこまこ」はまだまだ改善点がある玩具とは思うのですが、
お子さんと一緒に楽しんでいただければ幸いです。
がんばって「ギュルギュルこまこ」にしてみてください(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ブータレブー | 2011年11月10日 (木) 06時23分