あずきとボンドを変えた職人
先日届いた「確定申告」の書類ですが、予想はしていましたが…
「フトル工房」でした(笑)。
2013年も「太る工房ブータレブー」より、全国の皆様へ「木の太る」を
お届けいたします。
*
…冗談はさておき、今週は穏やかな日が多かったので製作も捗りました。
その「製作方法」ですが、じつは「木のラトル」について昨年後半あたりから
こっそりと2箇所ほど変えさせていただいた部分があるのです。
仕込む「あずき」です。
「あずき」であることは変わりないのですが、通常の「あずき」から
品質もサイズもアップした「大納言」に変えさせていただきました。
以前から「北海道十勝産」のあずきを選んで使っているのですが、
天候の影響でしょうか、どうもこの数年で「あずき」の大きさが微妙に
小さくなっているように思われ…「あんこ」に使うならまったく問題は
ないのですが(笑)、ラトルの場合は「穴」からこぼれ落ちてしまう
可能性が出てしまうので、少しサイズの大きい「大納言」に変えた
…という次第です。
接着する時に使う
「木工用ボンド」です。
以前からボンドは「安全性の高いモノ」を選んできたつもりですが、
他の作家さんからの薦めもあって米国製「タイトボンド3」という
製品を使うようになりました。
このタイトボンド3は「木の食器」にも使われるほどの安全性と
耐水性を備えているとのことで、赤ちゃんが舐めまわすであろう
「木のラトル」にはピッタリの接着剤で、多くの作家さんが好んで
使っているようです。
…ただし値段は通常の「木工用ボンド」の倍以上するのですが(笑)。
*
安全対策として施したこの「2つの変更」ですが、じつは図らずも
この影響で「ラトルの音質」が微小ながら向上してしまいました。
タイトボンドは「楽器」の製作にも使われる…とのことなので、
その辺が理由なのかもしれませんが、どんな音になったのかは
さすがにブログではお伝えできないので、機会がありましたら
今後のイベントなどで御確認いただければ幸いです。
…ついでに御購入までしていただけると、さらに幸いです(笑)。
『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com
| 固定リンク
コメント
やはり今年もでしたか!
さすがお役所。多忙のあまり、修正依頼もどこかに
スルーされてしまったのですね・・・。
今年は、大納言あずきも太り、工房のお財布も太る年に
なると良いですね♪
来年のこの時期も“フトル申告書類”で笑えそうな気がして
なりません・・・♪
投稿: こまこ | 2013年2月 1日 (金) 12時57分
こまこ様
コメントありがとうございました。
やはり「ブータレブー」なので疑問に思われないのでしょうか?
いっそ「やせる工房スーラリスー」にしてしまいたいところです。
お財布は太るようにがんばります(笑)。
投稿: ブータレブー | 2013年2月 1日 (金) 22時36分