« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月26日 (水)

材料を買い足す職人

 しばらくぶりのイベント告知となりますが、来週4月3日(木)より

山口県「nagomi style(なごみスタイル)」さんで開催される展示会

「木のおもちゃ やさしい木展」に出展させていただきます。

 

Dm140326_2

 

【開催日】

■前半:nagomi style 4月3日(木)~4月14日(月)

■後半:下関大丸リビングステージ 4月16日(水)~5月6日(火)

 

【参加作家】

ウディワーク岡田/おもちゃのこまーむ/ナカムラ工房

Let Wood Be/M toys/ラトル工房ブータレブー

 

【開催場所HP】http://www.nagomi-style.net/

 

 関東からは遠方での開催となりますが、近隣にお住まいの方や

お近くに行かれる御予定のある方はぜひお立ち寄りください。

 増税前だから…という訳ではないのですが、このところ細かな材料

買い足すことが続いています。

 

Blog140326 あずき…

 木工用ボンド…

 ミツロウワックス…

 電動糸ノコの替刃…

 …etc

 

 

 

 

 

 どれも木材などメインの材料に比べると減り方が緩やかなので

「減ってきたけど、買い足すのはまだ先で良いか」

…と、つい油断してしまうのですが、そういう物に限って、

肝心なときに「おっ、やばい!」となるので気が抜けません(笑)。

 

 とくに、写真にある4つの材料は

 

 ■あずき →「十勝産大納言」

 ■木工用ボンド →「タイトボンド」

 ■ミツロウワックス→「未ざらし蜜ロウワックス」

 ■電動糸ノコ →「ヘグナー純正品」

 

…と、銘柄を決めて使用しているものばかりで、その分まとめて

購入しようとすると結構な金額でお財布には優しくないのですが、

やはり長い期間をかけて選んできた素材たちですので

なかなか他のものに替えが効かない部分ではあります。

 「消費税増税」がどのぐらい仕事に影響が出てきてしまうのかは

正直なところまったく解りませんが、へたな対策を練るよりも、

「しっかりした材料」で「しっかりした商品」を作り続けることのほうが

重要なのだろうとは思っています。

 

 さらに「しっかりした人格」や「しっかりした精神」も仕事に加われば

確実なのでしょうが…そこは努力目標です。

 

『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)

発想法を実践している職人

 今月は「年度末」ということもあってか大手玩具メーカーさんから

御依頼をいただく「おもちゃの企画&デザイン」の仕事が集中してしまい、

つねに頭の中が煮上がっておりました。

 この期間は、なにを見ても「オモチャ」に見えてしまいます(笑)。

 オモチャに限らず「新しい企画」を考え出すことは好きなのですが、

一定の期間内に、しかも数件を同時に進めるにはそれなりに

「コツ」や「テクニック」…それと「忍耐」が必要になります。

 

 じつは、私は以前に(勤めていた会社の都合上なのですが)、

通信教育で「新商品発明講座」という怪しい講習を受けたことがあり

…正直なところ、詳細な内容はまったく憶えていないのですが(笑)、

その中で教えられた「アイデアの発想法」だけは、いまでもときどき

役立ってくれることがあります。

 

 アイデアの発想法も色々とあるようですが、私が実践しているのは

「KJ法」というやりかたで、思いついた案や言葉をとにかく「付箋紙」に

書き貯めてしまい、その後、その付箋紙を大きな紙に全て張りつけて、

「グループ分け」や「関連付け」をしながら見逃している「穴」の部分を

探っていく…という方法です。

 

 ボーっとお菓子でも食べながら運良くアイデアが頭に降ってくるのを

呑気に待っていられると良いのですが、それほど長い期間をいただける

寛大なクライアントはそうは居ませんので(笑)、そこは少ない技能を

フル活用してビジネス的に対応させていただいております。

 そんな「企画仕事」もようやく落ち着いてきたようなので、

在庫数がすっかり少なくなってしまった「木のおもちゃ」の製作&補充も

もちろん進めております。

 4月&5月と展示販売イベントが各地で続きますので、来月からは

スイッチを切り替えて本職に望みたいと思っております。

 

Blog140320 こちらの仕事のほうが

 やはり癒されます。

 ビバ、本職!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木)

忙しいとぼやいてみる職人

 先日の3月11日に発売された雑誌「チルチンびと(刊:風土社)」にて、

木のラトルを紹介していただきました。

 

Blog1403131 掲載していただいたのは

 「うずまきラトル・花」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この他にも、仲良くさせていただいている日本の作家さんたちの作品が

いろいろと紹介されております。

 写真自体は「小さめ」でしたが(笑)、発刊翌日から商品のお問合わせが

来てしまうあたりは、さすが全国誌はスゴイと思ってしまいました。

 書店で見かけたらぜひ御覧ください。

 その雑誌が発刊された当日は、群馬県館林市にある木のおもちゃショップ

「AND CHILD(アンドチャイルド)」さんへ商品を納品しに行っておりました。

 

Blog1403132 昨年に店舗を移転。

 内装は店長さん自ら

 行ってしまったとの

 こと…凄いです。

 

 

 

 

 

 

 群馬県…とはいえ、埼玉と群馬の「県境」にあるラトル工房にとっては

距離的に最も近隣のお店ということもあり、今回は直接にお邪魔して

新作「ねむり猫のラトル」も含めて8種の「木のラトル」を納品させて

いただきました。

 

 春には近隣の「群馬県営つつじが丘公園」のツツジが見頃になったり、

「5000匹の鯉のぼり」が川に上ったり…と見どころ多い場所ですので、

お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。

 どちらも3月11日に起こった出来事ということで、どうしても考え深い

ものに感じてしまうわけですが、とくに大きな病を患っていることもなく、

仕事に関しても不安や疑問を持たずに「忙しい」とぼやいていられる

現状は、本当に幸せなことだと思っております。

 …しかし、それにしても忙しい(笑)。

 

『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 7日 (金)

エンド・3尺・一本の職人

 商品を御取扱いいただいている大阪「阪急百貨店うめだ本店」にて

先週に玩具売場のリニューアルが行われました。

 新しい売場はこんな感じで…

 

Blog140306 上の段から

 「おもちゃのこまーむ

 「Let Wood Be

 「ラトル工房

 …と、3ブランドの作品が

 ズラリと並んでおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 売場担当様の御好意もあって、今回のリニューアルに合わせて

「商品の種類」も増やしていただくことができ、 ほとんど展示イベントと

同等の品揃えとなってしまいました。

…なんだか凄すぎて、自分のことのように思えません(笑)。

 百貨店やスーパーで店内に什器(商品を並べる棚)を配置するときの

専門用語で「エンド・3尺・一本」という言葉があります。

 

 「エンド」というのは什器の「位置」を表わしていて、何台も並べられた

什器のうち、その両端に配置された什器のことを意味します。

 そして「3尺」は什器の「幅(3尺=約900mm)」の意味を、

「1本」というのは「その幅の什器まるごと」という意味です。

 

…上の写真がまさにその什器なわけでして、

「おもちゃのこまーむ」さんからメールで写真が送られてきた時には、

正直「うおっ!」とひとりで唸ってしまいました(笑)。

 

 この場所は店内の「大きな通路」に面している場合が多いので、

店内を行きかうお客さんたちの目に止まりやすく、それだけに

商品を営業している人たちには競争率が高い場所とされています。

 

 しかも大阪の中心的な百貨店なら尚更で、常識的に考えれば

ラトル工房のような極小ブランドの商品を並べてもらえるわけが

ないわけですが、多数の御好意に恵まれることができました。

 関係する皆さんには、心より感謝いたします。

 時を同じくして、昨年より試験的に商品をお取扱いいただいていた

京都府の木のおもちゃ店の老舗「キッズいわき ぱふ」様でも、

この春から常設にてお取扱いいただけることになりました。

 

 多忙を理由にしてなかなか遠方のお店を周らせていただけずに

いるのですが(近場もですが…)、いずれまた機会を作って

串カツを食べつつ大阪方面に足を運びたいと思っております。

 

 先ずは、増税前&年度末と慌ただしい今月を乗り切ります!

 

『ラトル工房ブータレブー』http://www.bootaleboo.com

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »