2021年6月27日 (日)
今週も集中力はイマイチでしたが
気温が落ち着いていたこともあって
終わってみればずいぶん作業の方は
進んでくれました。

気象庁発表の”3カ月予報”によると
この夏は”猛暑傾向”のようなので
進められるだけ進めてしまい
夏はグッタリできる状況を目指すのが
賢い選択かもしれません。
*
…ということで(笑)
ワンフェスに向けたロボットラトルも
仕事の合間に進めております。

加工方法を工夫してみたり…

久しぶりに
レーザー彫刻をしてみたり…

滞りなく完成しました。
今回はボトムズの「マーシィドッグ」。
開催まで残り3カ月を切ってしまった
”ワンダーフェスティバル”ですが
個人的には
「オリンピックが開催できるのに
ワンフェス無理はないだろう」
…と思ってしまうのが正直なところです(笑)。
第5波も時間の問題だと思いますが
ワクチン効果が9月までに出てくれることを
今はただ祈っております。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年6月20日 (日)
アクシデントは突然やってくるもので
プリンターが急に壊れてしまいました。
故障の原因もわからず使用期間も
まだ約1年半なので少し躊躇しましたが、
修理に出している暇がないので
仕方なく買い替えることにして
家電屋さんへ…行ったのですが、
"リモートワーク"と"半導体不足"の影響か
6~7千円台の格安機種がすべて
品切れ&入荷待ち状態とのこと。

結局、1万円越えの機種となりました。
ちなみに故障した”エプソン製”は品質的に
懲りたので”キャノン製”に出戻りです。
…悔しいほどに印刷が綺麗です(笑)。
*
吉報も突然やってくるもので
数カ月前に発売させていただいた新商品
「ウサギのふりころり」が、なんと
地元である埼玉県行田市の
”ふるさと納税返礼品”として
採用いただけることになりました。

たまたま見つけたネットでの公募に
数カ月前にエントリーしていたのですが、
審査を経て先日”採用”の連絡をいただきました。
現在は「ふるさと納税ホームページ」への
掲載準備中とのことなので、掲載後に
改めて紹介させていただきます。
*
…と、山あり谷ありで
いろいろと忙しい一週間でした。
大き目な仕事もひと段落し、
製作していたプラモデルも完成したので、
来週からまたロボットラトルの方に
手を付けていこうと思っています。

来年のアイテムも検討をはじめました。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年6月13日 (日)
”夏日”が続くようになってしまったので
今週から「扇風機」が活躍しております。

自分の体はもちろん電動工具(主に糸鋸)の
モーターを冷やすのに欠かせませんが、
それでも”長時間の連続稼働”は怖いので
作業は休み休みです。
*
話しは変わって、
SNSなどで「ステルス値上げ」の話題を
よく聞くようになりました。
主に食品で「値上げはしていないけど
容量や梱包数が少なくなった」という
ものですが
…じつはラトル工房もこの数カ月
同じようなことをしております(笑)。
木の玩具の一部の部品のサイズを
微妙に小さくしていおり、
例えば「はがため」の場合…

左が従来品、右が改修版
…縮小率98%なので
並べてようやくわかる程度です。
※もちろん商品仕様にも影響がでない
部分だけ縮小しています。
ほんのわずかな縮小ですが、これによって
”一枚の木材”から切り出せる部品数を
「9個→10個」に増やすことができました。

材料ロスを減らすため…というよりも
木材の値上げに少しでも対抗するための
苦肉の策です。
他にも図面のレイアウトを変えたり
木材自体の発注サイズを変更したりして
少しでもコスト効率が上がるように
心掛けています。

ただし製法や品質を変えるつもりは
まったくありません。
そこは製作者の意地です(笑)。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年6月 6日 (日)
地元では”田植え”の時期となり、
田んぼに水が張られて湖面のようです。

この時期の朝日は幻想的で好きです…が、
そろそろ”海の朝日”を眺めたいのが本音です。
*
前回の”ドラグナー完成”の直後で
またかという感じかと思いますが、
また「ロボットのプラモデル」に
手を出してしまいました。
今回はこちら…

アニメ「聖戦士ダンバイン」に登場した
PLAMAX『サーバイン』。
※正確には本編ではなくOVA続編に登場。
今回は”旧キット”ではなく、
先日発売された「最新キット」です。

5,000円弱とちょっと高額でしたが、
3Dスキャンで設計されたという造形が
とにかく神がかっていて、
購入を我慢できませんでした。
普通に製作しても満足できる作品に
なるのは確実なのですが、
せっかくなので以前からやってみたかった
”塗装表現”を試すことにしました。
「アクリジョン割れ塗装」といいます。

まずは、いつものように
下地に「ベースカラー(グレー)」
その後「水性ホビーカラー(スカイ)」を
筆で塗ります。
※ツヤあり&厚目に塗るのが良いようです。

下塗りが乾いた後に
「アクリジョン」という水性塗料の
少し薄めて上塗りします。
※こちらは「つや消し」で薄っすら。
すると徐々に「ひび割れ」を起こしていき
乾燥後は”恐竜やドラゴンの表皮”のような
塗装表現となるのです。
…と知ったかぶっていますが
じつは以前に塗り方を失敗して
偶然知った塗装方法です(笑)。
ネットで調べるとそれなりに
メジャーではあるようです。
”自然現象”を活用した塗装方法なので
どんな風にひび割れていくかは
やってみないと解らないのですが、
そこがまた面白いところです。

お試しを。
※製作過程は随時Twitterにあげているので
よかったら御覧ください。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
最近のコメント