2021年7月31日 (土)
7月も最終日ということで
この数日は製作の追込みとなりました。

最後の最後に”太すぎる丸棒”の影響で
「タイヤが割れる」といアクシデントに
見舞われたりしましたが…

猛暑と困難を乗り越えて
今月分の製作は無事完了となりました。
しっかり乾燥させた後に
週明けに梱包&発送します。
今月もたくさん作らせていただきました。
*
そして8月からはワンフェス用のラトルも
いよいよ仕上げていきます。
版権許諾を半ばあきらめていた
こちら…

「機動警察パトレイバー」の3アイテムも
先日”許諾OK”をいただくことができ
これで「全7アイテム」での展示販売です!
…が、このような情勢なので
「そもそも9月のイベントなんて無理だろ?」
という心の声が大きくなっているのも
また事実なのですが(笑)、
一度許諾OKをいただけた作品たちであれば
作っておいても無駄にはならないだろう
…と信じております。
ちなみに来年2月の開催の
「ワンフェス2022・冬」の参加募集が
早くも明日(8/1)から始まります。
もちろん私は迷わず応募しますが(笑)、
興味のある方は下記HPを御覧ください。
ワンダーフェスティバル公式HP
→こちら
参加してみれば
未知の世界が広がること
間違いなしです。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年7月25日 (日)
今週も「ほどほどの忙しさ」で、
早朝にだいたいの作業は終わらせて
日中は涼みながらぐだぐだと過ごし
夕方にまた少しだけ作業をする
…という夏らしい日々となりました。

正直、連日の猛暑に負け気味です(笑)。
*
日中はぐだぐだ…とはいっても
昼寝をして過ごせる性格ではないので
手持ちぶたさ解消のためにまた
”新しいプラモデル”に手が出ました。

先日再販された旧キット
「1/48ビルバイン」です。
たしか中学生の時に挑戦して
まともに組み立てられずに
接着剤でボロボロになった
苦い記憶しかないのですが、
この歳で改めて組み立てると
「確かに子供には無理だ」
…と断言できる難易度でした(笑)。
しかし今の自分にはむしろ
挑戦しがいのあるキットであり…

関節の強度を上げてみたり
形状を整えてみたり

まだ製作途中ですが
大人の技量で着々と進んでいます。
「昼間からプラモデルをいじって
喜んでいるのが大人の技量なのか」
…と言われると困りますが(笑)
夏なので許してください。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年7月18日 (日)
関東北部も”梅雨明け”となりましたが
それと同時に”猛暑日”がやってきました。

タコやウィンナーと一緒に自分も
茹で上がりそうな猛烈な暑さですが、
ペースを落としながら進めております。
*
作業ペースはゆっくりですが
動いていれば結果は付いてくるもので
今週はいくつか動きがありました。
一つ目は以前にお伝えした
”ふるさと納税返礼品”に採用いただいた
「うさぎのふりころり」で、
公式HPでの受付がスタートしました。

掲載HPは下記の「ふるさとチョイス」です。
→こちら
よろしくお願いいたします。
*
そして2つ目の動きは
9月下旬に開催されるワンフェスに向けて
販売アイテムの「最終許諾OK」の知らせが
いくつか届きました。

販売決定したのは写真の4点です。
さらに3アイテム(パトレイバー関連)も
申請していますが…雰囲気が微妙なので(笑)、
今回はこの4点での出展かもしれません。
※「ふりころり」などのオリジナル品も
持っていくので、展示ボリュームは
十分ではあります。
昨年の9月、今年の2月
…と2回のイベント中止でなかなか
日の目を見なかった作品たちですが
今回はイベントの感染対策もかなり
厳重に進めていただいているようなので
”3度目の正直”になってほしいと
願っております。
「ワンダーフェスティバル2021秋」
公式HP→こちら
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年7月11日 (日)
「温もりのある木のおもちゃ」
…は夏場には暑苦しいのか(笑)、
毎年7月&8月は注文が下火になります。
さらに梅雨の長雨や災害、
コロナやオリンピックの騒動…と
もりさがる理由が山ほどですが、
”愚痴や批判”は馬鹿でもできるので
止めておきます。

9月以降を信じて
いまはただ準備を進めるのみです。
*
…とはいうものの
梅雨の湿度にはうんざりです(笑)。
エアコンで除湿しない状況下では
我家で一番快適なのは”作業部屋”で、
その理由は壁の「珪藻土」にあります。

薄汚れていますが
白い壁面には”珪藻土”が塗ってあります。
この”珪藻土の壁”と、良くも悪くも
部屋中に散らばっている木屑の働きで
若干の除湿効果が働いているのです。
その効果は、
他の部屋ではヘナヘナしていたコピー紙が
作業部屋ではピンと張るほどです(笑)。
珪藻土で施工したのは
この作業部屋に移った10年前で…

使ったのは「珪藻土壁材」。
今は当時より販売している種類が多く
通販でも気軽に購入できるようです。

ボロボロだった空き部屋に
自分でせっせと塗りました。
※写真は施工当時のもの。
我ながらよくやったものだと感心しつつ
「この作業部屋も10年目なのか」と
妙にしみじみしてしまいました。
やはり梅雨時は
気持ちもウェットになるようです(笑)。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
2021年7月 3日 (土)
6月末の納品が無事に終わり
では次の作業に取り掛かろう
…と意気込んだ矢先に
”電動糸鋸”が故障してしまいました。

「替刃の固定ネジ」が折れました。
不幸中の幸いで”交換パーツ”が
ネット通販で手に入ることを知り
さっそく注文したのですが、
到着まで数日の強制休息となりました。
*
糸鋸作業ができないかわりに
懸念材料だった”商品パッケージ”の
リニューアル検討をしてみました。
木材と同じく”紙製品”も高騰傾向
なのですが、新しい購入先を見つける
ことができたので、いくつか
箱のサンプルを取り寄せました。

選んだのは「クラフト紙の箱」で
別途にネット注文していた
「ラトル工房ロゴマークのスタンプ」を
ワンポイントに押してみたら
シンプルで手作り感もある
自分好みのボックスになってくれました。
今後はこの仕様で行こうと思います。
さらに、PET樹脂製を使っていた
「店頭販売用ラトルのパッケージ」も
御時世にあわせて紙製への変更を
検討してみましたが…

…思って以上に商品が隠れて
イメージが変わってしまったので
こちらは変更保留としました。
全てがすんなり思い通りにとは
やはりいきませんが
地道に改善していこうと思います。

電動糸鋸の修理が済んだら
またロボット製作を進めます。
ラトル工房ブータレブー
| 固定リンク
|
最近のコメント