2019年10月 6日 (日)

またもやロボットに着手した職人

 10月は慌ただしいスタートとなりました。

 

 ネットショップの「消費税の10%への切替え」は

てっきり自動で変更されるとばかり思っていたのですが

…1日朝に確認したところまったく反映されておらず(笑)、

早朝から慌てて修正を行いました。

 

 その日は娘の「剣道の個人戦」の日でもあったので

かなり焦ってしまいましたが、急いで修正を終わらせて

試合開始には間に合うことができました。

 

Blog1910061

 

 試合を追うごとに確実に強くなっている娘には

毎度のことながら感心してしまいます。

 そんな感じでバタバタの一週間でしたが

週末になってようやく仕事が落ち着いてくれたので、

またもや「ロボットラトル」の試作に着手することに

しました。

 

Blog1910062

 

完成していた図面をもとに「レーザー加工」。

 

Blog1910063

 

 今回の”新作×4種”のレーザー刻印は

こんな感じとなりました。良い感じです。

 

 この「レーザー彫刻機」も購入してから早いもので

1年以上経ちましたが、「さすが国内製品」ということで

不具合もなく安定して動いてくれています。

…以前の中国製とは雲泥の差です(笑)。

 

 「木材の切断」にはパワー不足は否めないのですが、

「レーザー彫刻」&「ベクター加工(※)」に限定すれば、

これほど扱いやすい機材はないのではないかと思います。

 

※加工方法については過去ブログを参照ください。

 

 購入元の「Smart DIY」では先日”新型レーザー加工機”も

発表されたようなので(なんとスマホだけで動くらしいです)、

もし興味のある方はおススメします。

 

ラトル工房ブータレブー

 

| | コメント (0)

2019年9月29日 (日)

トラブル報告は終わりにしたい職人

 ながらく納品が遅れていた「はがため用の木材」

今週ようやく到着しました。

 

Blog1909291

 

 「ハードメープル」という白木です。

 

 この木材の仕入先が今月から突然「取扱い終了」

なってしまい、材料の在庫も底をついていたので

かなり慌てて他の仕入れ先を探し注文した次第です。

 

 今までより”木材の品質”が落ちていたらどうしようかと

不安でしたが、遜色のないものが到着して安堵しました。

 

 しばらく納品を待っていただいていた分もあったので

今週は終日”はがため”を製作しまくっておりました。

 

Blog1909292

 

…テーブルの上がエライことになっていますが(笑)。

 

 「ハードメープル」は密度が高いので割れに強く

多少”奇抜なシルエット”で切り出してもしっかりと

強度を保ってくれます。

 反面、他の木材ではなかなか代用しにくいので

仕入れがストップすると販売もストップしてしまいます。

 

 今後も同様のトラブルが起こらないとも限らないので

木材の仕入れ先は常にいろいろと探っておこうと思います。

 9月はトラブル報告ばかりになってしまいましたが、

10月からはワンフェスに向けた「ロボットラトル」の製作も

また再開していきますので、気分的にも少しは上がって

くれるのではないかと思います。

 

Blog1909293

 

 まだ図面段階ですが…新作もけっこう良さそうです(笑)。

 

ラトル工房ブータレブー

| | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

ミツロウワックスを間違えた職人

 お陰様で「グッド・トイ」を受賞してからというもの

いつも以上の忙しさとなっております。

 

 受賞した「笑顔のふりころり」は御注文が増えることを

期待して多めの在庫を用意して待ち構えていたのですが、

それと同時に”ラトル”や”はがため”もバタバタと注文が

来てしまったので…少し唸ってしまいました。

 

Blog1906081

 

 「嬉しい悲鳴」とは正にこのことですが

頑張った甲斐あって、ひとまず山は越えてくれたと思います。

 たくさん作れば材料もどんどん減っていくわけでして、

木材の艶出し&撥水加工に使っている「ミツロウワックス」

底をついてしまったので、急遽補充しました。

 

Blog1906082

 

 私が開業当時から使っているのが、この

小川耕太郎∞百合子社」の未晒し蜜ロウワックスです。

 

 国内産のミツロウワックスとしてはメジャーな商品で、

仕上がりの良さと使いやすさ、さらに安全性の高さから、

ずっとこれを愛用しています。

 

 この商品には「固さ」の違いで

バター状の硬さの「Aタイプ」

マーガリン状の硬さの「Cタイプ」

…と、2つのタイプが販売されています。

 

 私はずっと「Aタイプ」を使っていたのですが

今回焦りすぎて「Cタイプ」を購入してしまいました(笑)。

 

 固さ以外の成分内容はまったく同じものなので、

試しに使ってみたのですが…これが今までよりも使いやすく、

とくに「ロボットラトル」など形が入り組んだ部品には

この「マーガリン状」の硬さのほうが細かい部分まで

浸透しやすいようです。

 

…今後はこちらのタイプを使っていこうと思います(笑)。

 ちなみに”ミツロウワックスの安全性”について

お客様から聞かれることがよくあります。

 

「ポツリヌス菌の危険性から”ハチミツ”は幼児にNG」

…という事例を知った方からの質問が大半なのですが、

結論から言うとその心配はありません

 

 根本的にミツロウにハチミツは含まれないうえ、

製造過程で高温処理がされるため、ポツリヌス菌の

死滅温度(65度)を超えています。

 

※メーカーHPに「食品分析センターによる分析結果」が

 掲載されていましたのでリンクも貼らせていただきます。

 →こちら

 

…と、まじめな話題は今週までとして、

次週からは「ロボットラトル」の製作状況の報告が続きます。

お楽しみに。

 

ラトル工房ブータレブー

 

| | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

サイクロンを見直した職人

 今週はトラブルが続き、かなりメタメタな一週間でした。
 この数日で学んだことは

「花粉でガビガビになった目はウェットティッシュで拭いた方が良い」
「年老いた親の問題は先延ばししない方が良い」
…の2点でした。

どちらも来週には落ち着いてもらいたいものです。
 こんな状態でしたので、今回は”便利グッズ”の紹介で
お茶を濁させていただきます(笑)。

 作業部屋の掃除には「業務用掃除機」を使っているのですが、
吸い込むのが”木の粉や破片”なのでフィルターが数日で詰まり
”吸引力”が明らかに落ちるようになってしまいました。

 フィルターの交換時期か…と新しい交換品を探したのですが
見つからず困っていたところ、こんな商品を見つけました。


Blog1903241


 マキタ製「サイクロンアタッチメント」です。

 普通の掃除機をいわゆる”サイクロン掃除機”にしてしまうという
アタッチメントで、効果に対して半信半疑でしたが安かったので
試しに購入してみました(2,000円ぐらいです)。


Blog1903242

 このように掃除機のパイプの中間に差し込むだけで準備OK。
我が作業場の掃除機にはパイプの太さもピッタリでした。

 いざ使ってみたところ…効果抜群でした(笑)。

 透明なドームの中でサイクロン状の気流が発生して
吸い込んだほとんどの木屑はそのドームに溜まります。
粒子状のかなり細かい木粉にも効果を発揮してくれているようで
ここ一週間使っていますがフィルターが詰まる気配もありません。

ドームが小さいのですぐに屑が溜まってしまいますが、
カバーをひねればすぐにゴミ箱に破棄でますし洗浄も楽です。
私のような小さな工房なら必要十分な”サイクロン掃除機”だと
思います。

 おすすめです。


ラトル工房ブータレブー
http://www.bootaleboo.com/

| | コメント (0)

2019年3月16日 (土)

声優さんの”いいね”に驚いた職人

 製作を進めていた”ロボットラトル”の試作が無事に完成しました。

今回の新作は「ガンダムシリーズ」よりこちらの3点です。

 

Blog1903161 「ガンキャノンのラトル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Blog1903162 「ザクのラトル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Blog1903163 「ベアッガイⅢのラトル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中で設計を変更したり…と苦戦した部分もありますが、

どれも良い感じに仕上がったと自負しております。

 

 とくに「ベアッガイ」は近年のガンダムに登場したMSなので

知らない方も多いと思うのですが、かわいいので木製にしたら

ピッタリだろうなとは以前から思っていました。

 …こういうちょっと変わったロボットまで登場するところが

ガンダムシリーズの”懐の深さ”です(笑)。

 

 そろそろ版権元から「一次審査」の回答が来る頃なので

8月のイベントで販売できるのか結果が楽しみです。

 ロボットラトルの製作状況はTwitterこちら)でちょこちょこと

投稿しているのですが、先日「ガンキャノンのラトル」の投稿で

驚いてしまうことがありました。

 

 「あなたの投稿に”いいね”されました」という通知が来たので

いつものように開いたところ…

 

Blog1903164 一瞬、目が

 点になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガンキャノンのパイロット「カイシデン」の声優をされていた

古川登志夫さんに「いいね」を頂いてしまったのです。

 

※古川登志夫さんはアニメ声優のレジェンドで、

 「うる星やつらの諸星あたる」「ドラゴンボールのピッコロ」

 「ワンピースのエース」…等々の声もあてている名優です。

 個人的には「銀河英雄伝説のオリビエ・ポプラン」の方。

 

 根っからの”ガンダムオタク”である私にとっては

衝撃的に嬉しい出来事で、どんなことでも続けていれば

奇跡は起こるものだなあ…と思ってしまいました。

 

 ガンキャノンに”魂”を込めて頂いたようにも思えるので

今後の製作の励みにして頑張ります。

 

ラトル工房ブータレブー

http://www.bootaleboo.com 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 9日 (土)

ハラハラと”メモリ増設”をした職人

 数日前ですがノートパソコンの”メモリ”を増設しました。

 

 昨年のパソコン故障で急遽購入した「東芝Dynabook」

性能的にはそれまで使ってきたものよりも優れている

…はずなのですが、”格安&即納品”の言葉に飛びついて

しまったのがいけなかったのか、どうも全体的に動作が

モッサリしている印象でした。

 

 とくに「ウィルスチェック」や「アップデート更新」が起動中に

新たなソフト(illustratorやPhotoshop)を立ち上げようとすると、

「メモリ不足で開けません」と警告が出てしまうこともあったので、

これはまずいとメモリ増設に踏み切ったわけです。

 …なのですが、このノートパソコンは”格安仕様”のため

個人でメモリを増設できる構造にはなっていません(笑)。

 

 東芝のサポートセンターに頼めば増設は可能なのですが

費用も時間もかかって面倒くさいので、ここは得意の

「自己責任」で行ってしまいました。

 

 作業的には単純で、プラグやバッテリーパックをすべて

抜いた状態で、パソコン底面の数十個の「ネジ」を外して

ボディカバーを開きます。

 

Blog1903091 ガバッと開きます。

 意外と簡単。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Blog1903092 そしてポートに

 メモリを刺します。

 4GB増設で

 合計8GBです。

 

 

 

 

 

 

 

 静電気トラブルなどが怖かったのですぐにフタをして

あとは通常通りにパソコンを立ち上げました。

 

 最初の起動では「システムの再構築」などがあって

Windowsがなかなか開かずハラハラしてしまいましたが、

無事に起動。

 

 結果…これが劇的に性能がアップしてしまいました。

 

Blog1903093 メモリ不足も

 まったく解消。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに画面の表示速度のアップは「何だこりゃ」と驚くほどで、

調べたところ、メモリ不足で自動停止していたCPU内蔵の

”ビデオ性能”がようやく力を発揮できるようになったようです。

 

…いつものことですが「早くやっとけば良かった」と思います。

 パソコン環境が改善されてくれたので仕事も捗りそうです。

そして「ロボットラトルの試作」も順調に進んでおりまして、

来週には新作を公開できるのではないかと思います。

 

Blog1903094 こうご期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラトル工房ブータレブー

http://www.bootaleboo.com 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 3日 (日)

斜めに穴を空けたい職人

 今週、米朝会談が決裂したりと世界的には不安定な

ニュースばかりでしたが、工房での作業に関しては

トラブルもなく、いたって平穏無事に終わることができました。

 

Blog1903031 切れていた

 商品在庫も

 揃ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

…トラブルがなさすぎて逆に怖いほどです(笑)。

 時間と心に余裕があるうちにやってしまえ…ということで、

作業を快適にするための”新しい冶具”を製作してみました。

 

 木材にドリルで”垂直”に穴を開ける「電動ボール盤」

使用する冶具なのですが…

 

Blog1903032 ドリル下にある

 ステージ全体が

 冶具です。

 

 

 

 

 

 

 

 これを付けるとどうなるかというと、

”垂直”ではなくわざと”若干傾いた穴”

水平に並んで開けられるようになるのです。

 

Blog1903033 なので

 刺した棒も

 同じ角度に

 傾きます。

 

 

 

 

 

 

 こんな”微妙な冶具”がなぜ必要なのかというと

…ズバリ、ロボットラトルのこれです。

 

Blog1903034 ガンキャノンの

 両肩にある

 キャノン砲(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たったコレだけのために大掛かりな冶具を作って

バカではないか…と思われてしまうかもしれませんが、

本人はいつも以上に頭を働かせて真剣に製作を

しております(笑)。

 

 3月に入ったのでロボットラトルの製作も再始動です。

 

ラトル工房ブータレブー

http://www.bootaleboo.com 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月23日 (土)

細い刃先が必要な職人

 休業が明けて早々、意味もなく緊張しながら税務署へと

向かい「確定申告」を済ませてきました。

 

Blog1902231_2 完成済の書類を

 提出するだけで

 あっさり終了。

 

 

 

 

 

 

 

 毎年のことながら何も不正をしているわけでもないのに

これが終わるとホッとします。

 

 昨年のラトル工房の収益の結果は…”微増”でした。

収益と比例して私の腹回りも”微増”してしまったので

まさに「フトル工房」です(笑)。

 作業の方も通常営業に戻っております。

 

 先日は故障していた「ハンドルーター」を買い換えました。

 

Blog1902232 PROXXON製の

 ミニルーターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またすぐに故障してしまわないよう、一応「PROXXON製」の

中でも高いクラスのルーターを今回は選んでみました。

 

…とはいえ、PROXXON製品はホビー向けなのでプロ用途には

非力であることは変わらないのですが、それと知りながらも

なぜ使い続けるのかというと、理由はズバリ「刃先の細さ」です。

 

 例えば木の部品の角を丸める「面取り作業」の場合、

ほとんどの加工は「BOSCH製パワートリマー」を使って

製作しているのですが、入り組んだ箇所は刃先が入らず

”面取り”をすることができません。

 

Blog1902233 矢印の部分は

 歯先が入らず

 角が取れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしそんな箇所でも「PROXXONルーター」を使ってやると…

 

Blog1902234 きっちり

 削れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…そもそも、そんな「工具の都合を無視したデザイン」にした

私自信が悪い訳ですが(笑)、とくに近ごろ作っている

「ロボットラトル」などはさらに都合を無視して

”入り組んだ形状の極み”のようなデザインなので、

”PROXXONの細い刃先”の必要度がさらに高いのです。

 

 決して効率の良い作り方ではないと思うのですが、

とくに大量生産を目指していこうというわけでもないので、

この”ラトル工房流の製作方法”には満足しております。

 

ラトル工房ブータレブー

http://www.bootaleboo.com 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月17日 (日)

開業12周年を迎えた職人

 この一週間ほど、工房の仕事をお休みさせて頂いております。

 

 母親が海外出張中なので娘の世話や家事をするため

…というのもありますが、この半年ほど風邪で寝込んだ以外は

まとまった休みをとっていなかったので、たまには良いかと

臨時休業とさせていただいた次第です。

 

Blog1902164 娘の弁当を

 作ったりも

 しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…年齢のためか”ワンフェス後の筋肉痛”が数日つづいたので、

その意味でも休養して丁度よかったです(笑)。

 せっかくの休みなので、「ワンフェスが終わったら」と先延ばしに

していた事をいろいろとやってしまいました。

 

 一つ目は台所の「ガスコンロの交換」です。

 

Blog1902162 自動消火する

 あんしんモード付。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近ごろ”老母”がガスの火を消し忘れることが度々あったので、

留守中の火災予防に交換しました。これで少し安心できます。

 

 二つ目は東京のお台場に”これ”を観に行ってきました。

 

Blog1902163  実物大の

 ガンダム像。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前の「初代ガンダム像」は観ていましたが、この新型は

まだだったので、以前から機会をうかがっていました。

 「変形&発光」する時間にも間に合ったので満足です。

 

…どちらも他愛もないことなのですが(笑)、

頭の片隅でモヤモヤしていたものが片付いてくれたので、

かなりスッキリしてくれました。

 臨時休養が明ける2/20(水)には、お陰様をもちまして

ラトル工房ブータレブーは”開業12周年”を迎えます。

 

 自営業のほとんどが10年続かないと言われる昨今に

「自分のワガママ」のような仕事を続けていられるのは

本当に幸せなことだと思っております。

 

 今後も変わらぬモチベーションで、「おもちゃ作り」に

精進してまいります。

 

Blog1902165 …とにかく色々と

 作ります(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラトル工房ブータレブー

http://www.bootaleboo.com 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月11日 (月)

ワンフェスを体感した職人

 昨日は「ワンダーフェスティバル 2019 冬」

初出展してまいりました。

 

 前日に関東地方ではが降り、とくに千葉方面は

積雪ありというニュースまで流れていたので、

防寒対策をしっかり揃えて、自動車の速度を出さぬよう

かなり早朝に出発しました。

 そして幕張メッセに到着。

 

Blog1902211 早朝というより

 まだ夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 …結果、道路上の積雪や渋滞はほとんどなく、

早朝4時には幕張に到着してしまいました(笑)。

 また極寒というほどでもなかったので駐車場で仮眠をし、

かなり並ぶかと思っていた「ディーラー受付」も一番乗りで

済ませてしまう…など、順調すぎるほど順調でした。

 

 さっそく商品を陳列。展示方法はいつもと同様なので…

 

Blog1902213 こちらも

 あっという間に

 終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 幕張メッセの第1~第8ホールすべてを使うほどの

大イベントなので、参加経験のある「C3AFA TOKYO」とは

会場規模も出展者数もまったく違います。

 

 その最果ての8ホールのさらに端のブースでしたので…

 

Blog1902212 開場を待つ間

 かなりの不安が(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誰にも気付かれることなく1日終わるのではないかと

不安を募らせながらブースに座っていましたが

…開場と同時に津波のように来場者がなだれ込み、

そこからは閉場5時まで、終日接客に追われておりました。

 

Blog1902214 一番人気は

 「ゲッターロボ」。

 真っ先に完売でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わってみれば、

かなりの数を用意していた「ロボットラトル」も

3種類は完売、残り2種類も数個を残すのみでした。

 

 さらに、試しに用意しておいた「樹木」も好評で、

こちらも早々に完売してしまいました。

…「これがワンフェスか」と凄さを体感してしまいました。

 

 目標は十分達成できたので、イベント後には家族に

「いきなりステーキ」を御馳走することもでき

充実した長い一日を終えることができました。

 

 御来場いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。

 次のロボットラトル出展は8月の「C3AFA Tokyo」となります。

 

 ついつい7月の「ワンフェス夏」にも応募してしまいそうに

なりますが、さすがに本業に影響してしまうので我慢して、

その分「C3AFA」の新作に注力しようと思っております。

 

 こちらも、すでにライフワークです(笑)。

 

ラトル工房ブータレブー

http://www.bootaleboo.com 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

育児 芸能・アイドル 趣味